2019/06/09

とうとうロマンが完成していきます。wararyoです。
前回の記事では、木材の塗装を行い、失敗したり失敗しなかったりしました。
今回は、いままで揃えた材料を組み立てていきます。
sponsored link
改めて構造の説明
使う材料は、
- 突っ張り用木材3本
- 天板用の木材板
- もともと持ってた既製のテーブル
- PCデスク天板固定用の木材
- L字の部品
- スピーカー台用の足
です。
既製のテーブルは、天板と下の骨組みに分けて、天板はテレビ台に、骨組みはPCデスクに使います。
突っ張り棒LABRICOの設置
まずは全ての基礎となるLABRICOの設置です。
パッケージの写真撮り忘れました。
かなり簡単に設置できました。
テレビ台、棚板の設置
こちらも省略します。
ロマン溢れます。
PCデスク天板の設置
これが本題です。
左に写ってるのがテレビ台です。
白い金属製の骨組みは、テレビ台のやつです。天板はテレビ台に使いました。
壁固定用部品の作成
まず、PCデスク天板を壁に固定するためのL字型の木材部品を作ります。
使う木材のサイズは、
- 89mm x 19mm x 1580mm
- 18mm x 18mm x 1580mm
の2つ。1580mmというのはPCデスク天板の横幅と一緒です。
天板とL字木材をくっつけるための穴をあらかじめ開けておきます。
2つの木材を接着してL字にします。
次にL字木材の壁固定側のネジの下穴を開けます。
ボンドが固まったら、PCデスク天板側にネジ下穴を開けておきます。
ここまでできたらL字木材は完成です。
次はこのL字木材を壁に固定します。
L字木材の設置
固定するところを下書きしておきます。
とりあえずネジを2つ入れて仮固定してみます。
この状態でPCデスク天板を試しにおいてみて、水平であること、既存の骨組みと高さが合うことを確かめます。
残りのネジも入れてL字木材を完全に固定します。
固定できました。
PCデスク天板の設置
あとはPCデスク天板を置くだけです。
あらかじめ天板に開けておいたネジ穴とL字木材のネジ穴が一致していることを願いながら、天板とL字木材を固定します。
無事に固定できました!
PC仮置き
とりあえずPCのディスプレイなど一式をおいてみました。
重いディスプレイを中心においてもビクともしない頑丈さです!
壁に固定しているため、天板を揺さぶった時の揺れもそんなにないです。
ここからさらに、スピーカースタンドを作成したらいよいよ完成となります。
スピーカースタンド
このままだとスピーカーの位置が低く、ツイーターと耳の高さが合わないのでスピーカースタンドを作って設置します。
材料
- 15cm足 4本
- L字金具 2本
- 木材 2枚
まず木材に下穴を開けます。
足とL字をつけます。
L字を壁に固定します。
スピーカーを載せて… 完成です!!!
最初の構想と比較
どうでしょうか?
まあまあ設計通りにできたのではないでしょうか?
テレビ台左の棚の棚板をまだ設置していないですが、ここに置くものができた時、具体的には新しいゲーム機を買った時に随時取り付けていきます。
最初の構想を作ったのが4月はじめ、約一ヶ月半にのぼるプロジェクトでした。
またこのデスクの詳細を見回す記事を別に書きたいと思います。